勉強一般

【新指導要領】現中学生&小学生は今年から勉強が大変になる?

高校に先駆けて、中学生は2021年4月から新指導要領が実施され、これまでの指導要領からガラリと新しくなりました。
高校は2022年の4月から新指導要領になります。中学の方が1年前倒しで新指導要領が全面実施されます。
ちなみに、小学校ではさらに1年早く2020年4月から新指導要領で授業が既に始まっています。

中学新指導要領の改訂ポイント

まずは中学の新指導要領です。
学習塾や学校向けの各教材出版会社では新指導要領の改訂ポイントを載せてくれています。
ここでは育伸社さんのサイトの学習指導要領改訂情報のリンクを貼っておきます。

小学校・中学校 学習指導要領改訂情報
国語
数学
英語
理科
社会

中学科目としては1番大きな影響があるのが英語と言われています。
その他教科も変更はあるのですが、習う学年が入れ替わったものが多く、新しく追加されたものはそこまで多くない印象です。

英語は今年からかなり難化?

英語についてはもう少し詳しくお話したいと思います。
まず、扱われる単語数がこれまでより圧倒的に増えます。

2020年以前の中学英語では1,200語程度扱われてきました。

2021年からの新指導要領では、小学校の英語からまず考えなければいけません。
これまでの指導要領ではあくまでも小学生での英語は「外国語活動」として英語に触れる程度でした。
しかし、小学校の新指導要領では「第3学年及び第4学年において第4章外国語活動を履修する際に取り扱った語を含む 600 〜 700 語程度の語」と扱う単語数が明記されるようになりました。
その上で中学の新指導要領を見てみましょう。
中学の新指導要領では「小学校で学習した語に 1600 ~ 1800 語程度の新語を加えた語」と書いてあります。

つまり何がすごいかって、中学卒業までに扱う単語数が旧指導要領では1,200語だったのが新指導要領では小学生から合わせると一気に 2,200~2,500 語になるということです。
とんでもない語数の増加ですよね。

また、習う文法についても大きく変わります。
従来では中1になって初めて英語を習うという子たちに合わせてゆるりと「まずはアルファベットを書けるようになって、そしてbe動詞習って、次に一般動詞習って、、」とゆっくり進んでいたのですが、新指導要領ではなんといきなり最初の単元からbe動詞と一般動詞が一緒に登場します。
これって今までの英語から考えるとかなり衝撃的な変更で、中学から英語を始めるではもう遅いんです。

また、これまでは高校生で習っていた原形不定詞や仮定法、感嘆文などが中学英語に降りてきます
かといって授業数は変わらないので、今までと同じ授業数で過去の指導要領よりはるかに多くの単語数・文法を押さえていかなければならないのです。

移行措置は取られてきていたものの、2021年4月以降の小6~中3にあたる学年の人たちは一気にこの変更の影響を受けるので、どれだけ今後の入試に反映されていくのかは注意深く見たいところです。

高校の指導要領も変わる?

そして2022年から変わる高校の指導要領についてです。
高校は指導要領そのものというより大学入試がどうなるのかが焦点ですよね。
「え、2020年度にセンター試験が共通テストという試験に変わったのでもう変更済んだんじゃないの?」
と思った方、まだまだなんです。

ポイントは2024年度(2025年1月~)です。

高校では2022年に新指導要領が実施され、2022年4月から高1になる生徒が高3になる年に新指導要領に沿った大学入試に変わります。
つまり、それが2024年です。今(2021年4月時点)の中3生が一番最初に影響を受けます。

今はまだ移行期間なんです。

大学入試には「2年前予告ルール」というものがあって、各大学は大学入試に使う科目に変更がある場合は2年程度前に予告することになっています。
共通テストの方針が決まらないと各大学も入試も決められないということで、共通テストの方針が先に発表されるはずです。
それが2021年度中になるのではと言われています。

中3生は今年の高校入試が終わってひと段落!とは言えなそうですね。。
今後も何かわかったことがあれば書いていきたいと思います。